離脱症状が出にくい減薬・断薬の方法を教えて下さい。

離脱症状が出にくい減薬・断薬の方法を教えて下さい。

私は医師でも薬剤師でもないので、薬物に関することは指導できません。まして、知りもしない医者が出した薬のことについては。
来所もしていない患者さん個々人を見ているわけでもないので、あくまで一般論です。

しかし、精神科医に相談しても適切な減薬・断薬の指導ができる人は殆どいないはずです。お勧めできるような精神科医や医療機関はありません。
それどころか、つい最近まで離脱症状という概念自体がなく、あるいは否認・否定しており、ようやく近年になって知られるようになりましたが、甚だしく誤解している精神科医が殆どです。

よくある誤解の例としては「離脱症状は2週間以上続くことはない」というもので、これはおそらく、抗うつ剤の効果が切れるのが2週間程度かかることが多い、ということを根拠にしていると思われます。薬で良くなるという先入観や偏見、信仰、もしくは洗脳から頭が離れないのでしょう。
しかし、離脱症状はむしろ薬の効果が切れてから始まるものです。

精神科医に相談することは得るものもあるかも知れませんが、あくまで参考程度で、自分にも知識や理解がないと役立ちません。医師に相談して話し合ってと言っても、殆ど話も通じないでしょう。

離脱症状を訴えても、元々の病気のせい、もしくは悪化と受けとられるだけで、だから言わんこっちゃない、だから服薬しなくてはだめ、勝手に薬を調節するならもう見てあげない、などと鬼の首を取ったように言われたり、脅されたりして、弱みを握られたようになってしまいます。

患者は医師に頼らざるを得ない、むしろ謙虚に従って頼るべきだという場合もありますが、精神疾患に関して、これは全く当てはまらないと言わざるをえません。
従って、減薬・断薬はやはり自己責任で慎重に行うしかないと思います。

私の所に来る患者さんは既に服薬を止めている人も多く、大変だったが何とか止められた、減薬または断薬しているので離脱症状が酷い、などと言う患者さんもいますが、治療を受けてから減薬・断薬する人の多くは、意外に離脱症状は殆どないか軽いようです。

すっかり良くなったので、一気断薬したとか、いきなり半分にしたなどという人も少なからずいるので、「そりゃいくら何でも危ないよ!くれぐれも慎重に」とは言いますが、さほど問題なく止められる人が案外多いです。

もちろん正しい効果的な治療を受けているからでもありますが、精神疾患や薬についての正しい理解が大きく影響しているものと思われます。

当然のこと、向精神薬に関する知識がなく、離脱症状について知らない人は、病気の症状と離脱症状の区別もつかず、不意打ちを食らうことにもなり気分的にも耐え難く、やはり精神科医が言うように薬は飲み続けなければいけないと思い込んでしまいがちです。

もちろん脳は考え方やイメージ、思い込みなども脳に大きな影響を与えます。
単なる思い込みや暗示は一時的な効果しか無く、その効果が切れると反動もあるかもしれません。
しかし、継続的な正しい認識や考えや確信は脳にとっても良い影響があり、もちろん離脱症状の克服のためだけでなく、症状の改善や適応能力の向上にも役立ちます。

自己欺瞞は精神症状や状態にとっては一時的なごましかしにはなっても、やはり健康を損なうことでもあり良くないのです。プラセボや暗示療法はまやかしであり治療とは言えません。
栄養療法やサプリなども殆ど役立たないと思いますが、やはりバランスの良い食事や生活習慣を心がけるべきでしょう。

「案ずるより産むが易し」
覚悟を決めて取り組んだほうが、案外大変ではないかもしれません。

もちろん、薬を止めたからと言っても病気が良くなるわけではありません。服薬を続けているよりも、止めただけでもずっと良くなる場合はもちろん大いにありますが。
精神科医が副作用も離脱症状も後遺症も、何でも病気の症状のせいにするのとは逆に、患者さんの中には自分の症状は全て離脱症状のせいにしてしまう人もいます。もちろん、複合的で錯綜していることですが、なるべく峻別して考えた方が良いと思います。

他の治療法と併用することはできますか?

必要な身体疾患の治療やヨガや座禅など治療法とは言えないものはもちろん可です。むしろこのセルフ・セラピーを行うとそれらも効果が上がりやすくなったり上手くできるようになることが多いです。もちろんスポーツや音楽なども、急に上達することが多いです。

向精神薬の減薬・断薬については離脱症状やリスクもあるので、服用はやむを得ない場合もあると思います。併用しながら慎重に徐々に止めるか、あるいは良くなってから慎重に止めるのが良いと思います。該当ページや項目を御覧ください。

しかし、薬物には依存しないという意思はしっかりともつ必要があると思います。身体的依存は止むを得ないことだとしても、精神的依存を断ち切るにはやはり自分の意思や考えが重要であり、身体依存に対処するためにも、その心構えが必要です。。

しかし、精神疾患に対する他の治療法については、併用は好ましくありません。
矛盾した2つのことを同時にやると良くないほうが優位になるか、劣る方の治療の結果が出るのではなく、必然的に両方ともダメになる傾向になります。

「虻蜂取らず」「二兎を追う者一兎をも得ず」「二君に使えず」です。
結局、自分自身は良かれと思っても、無自覚であっても矛盾した2つのことは両立せず、無意識にむしろ葛藤や解離をもたらしてしまうので、精神疾患の治療としては基本的には両立不可能です。

カウンセリング等は悪いわけではありませんが、こっちの先生はこう言ってるけど、あっちの先生はこう言ってる、などと言うことになった場合、どちらを採用すべきか判断はつかず葛藤をもたらすか、安易に良くない方を選択してしまうはずです。

このことは原理的に当然なのですが、それが納得できない人は、他の治療をやり尽くして無効、もしくは有害であり、このセルフ・セラピーが原理的にも圧倒的に優位にあることを理解してから行なうこと、要するに「最後の治療法」として取っておくのが良いかと思います。もちろんやらなければ効果は出ないので、最初で最後とするのが最も良いと思いますが、納得できなければ仕方がないので。

もちろん私の所に来る人は病院の薬物療法だけでなく、他の催眠療法や心理療法、民間療法、代替療法をいろいろ受けても良くならず、お金も労力もたくさん使ってしまった人が多かったです。

これ以上の治療法はおそらく古今東西ないはずで、今後も100年やそこら経っても考えられません。もし、もっと良い治療法があると考えるならば、精神科医に期待はできませんから、自分で新たに独自開発、もしくは発見することを勧めます。もしそれが可能であり実現できれば、皆のためになるでしょう。