離脱症状が出にくい減薬・断薬の方法を教えて下さい。

離脱症状が出にくい減薬・断薬の方法を教えて下さい。

私は医師でも薬剤師でもないので、薬物に関することは指導できません。まして、知りもしない医者が出した薬のことについては。
来所もしていない患者さん個々人を見ているわけでもないので、あくまで一般論です。

しかし、精神科医に相談しても適切な減薬・断薬の指導ができる人は殆どいないはずです。お勧めできるような精神科医や医療機関はありません。
それどころか、つい最近まで離脱症状という概念自体がなく、あるいは否認・否定しており、ようやく近年になって知られるようになりましたが、甚だしく誤解している精神科医が殆どです。

よくある誤解の例としては「離脱症状は2週間以上続くことはない」というもので、これはおそらく、抗うつ剤の効果が切れるのが2週間程度かかることが多い、ということを根拠にしていると思われます。薬で良くなるという先入観や偏見、信仰、もしくは洗脳から頭が離れないのでしょう。
しかし、離脱症状はむしろ薬の効果が切れてから始まるものです。

精神科医に相談することは得るものもあるかも知れませんが、あくまで参考程度で、自分にも知識や理解がないと役立ちません。医師に相談して話し合ってと言っても、殆ど話も通じないでしょう。

離脱症状を訴えても、元々の病気のせい、もしくは悪化と受けとられるだけで、だから言わんこっちゃない、だから服薬しなくてはだめ、勝手に薬を調節するならもう見てあげない、などと鬼の首を取ったように言われたり、脅されたりして、弱みを握られたようになってしまいます。

患者は医師に頼らざるを得ない、むしろ謙虚に従って頼るべきだという場合もありますが、精神疾患に関して、これは全く当てはまらないと言わざるをえません。
従って、減薬・断薬はやはり自己責任で慎重に行うしかないと思います。

私の所に来る患者さんは既に服薬を止めている人も多く、大変だったが何とか止められた、減薬または断薬しているので離脱症状が酷い、などと言う患者さんもいますが、治療を受けてから減薬・断薬する人の多くは、意外に離脱症状は殆どないか軽いようです。

すっかり良くなったので、一気断薬したとか、いきなり半分にしたなどという人も少なからずいるので、「そりゃいくら何でも危ないよ!くれぐれも慎重に」とは言いますが、さほど問題なく止められる人が案外多いです。

もちろん正しい効果的な治療を受けているからでもありますが、精神疾患や薬についての正しい理解が大きく影響しているものと思われます。

当然のこと、向精神薬に関する知識がなく、離脱症状について知らない人は、病気の症状と離脱症状の区別もつかず、不意打ちを食らうことにもなり気分的にも耐え難く、やはり精神科医が言うように薬は飲み続けなければいけないと思い込んでしまいがちです。

もちろん脳は考え方やイメージ、思い込みなども脳に大きな影響を与えます。
単なる思い込みや暗示は一時的な効果しか無く、その効果が切れると反動もあるかもしれません。
しかし、継続的な正しい認識や考えや確信は脳にとっても良い影響があり、もちろん離脱症状の克服のためだけでなく、症状の改善や適応能力の向上にも役立ちます。

自己欺瞞は精神症状や状態にとっては一時的なごましかしにはなっても、やはり健康を損なうことでもあり良くないのです。プラセボや暗示療法はまやかしであり治療とは言えません。
栄養療法やサプリなども殆ど役立たないと思いますが、やはりバランスの良い食事や生活習慣を心がけるべきでしょう。

「案ずるより産むが易し」
覚悟を決めて取り組んだほうが、案外大変ではないかもしれません。

もちろん、薬を止めたからと言っても病気が良くなるわけではありません。服薬を続けているよりも、止めただけでもずっと良くなる場合はもちろん大いにありますが。
精神科医が副作用も離脱症状も後遺症も、何でも病気の症状のせいにするのとは逆に、患者さんの中には自分の症状は全て離脱症状のせいにしてしまう人もいます。もちろん、複合的で錯綜していることですが、なるべく峻別して考えた方が良いと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す