DSMの終焉、神経症の復権:うつ病、発達障害から神経症(心的外傷後ストレス障害:PTSD)へ

DSMの終焉、神経症の復権:精神障害(うつ病)・発達障害から神経症(心的外傷後ストレス障害:PTSD)へ
神経症(ノイローゼ)という言葉は、精神科医の中でも一般の人の中でも殆ど使われなくなった。
精神分裂病→統合失調症、というように差別的である、実態を正確には表していない、といった事情で、名称変更が決められたわけではない。
統合失調症への名称変更は、典型的な精神分裂病の発症は殆どなくなったし、病像の変化も伴っており、これとは事情はかなり異なる。
あたかも自然の流れのように消えていったが、もちろん製薬会社、広告会社、精神科医が一体になった情報操作である。
神経症も病像の変化はあるが、昔も今も多いので、私から見れば、昔も今も病気の人はぜんぜん増えてないし、典型的な「うつ病」なんてむしろいなくなり、ただ精神科・心療内科を受診し服薬する人が増えただけである。
うつ病キャンペーン(病気喧伝)により受診者が増え、うつ病という診断がつけられ、抗うつ剤を処方され、それも多剤大量処方が多かったため、そのためアクチベーション・シンドローム(賦活化症候群)で自殺する人も増えた、ということは既にだいぶ知られるようになってはきた。
本来、キャンペーンに従って(踊らされて?)受診した人の多くは「うつ病」ではなく、普通の診断法なら「抑うつ神経症」という診断名が与えられたはずである。
「うつ状態」が主症状ならば、であるが。実際にはそうではない人も多い。
「新型うつ病」なんてのは敢えて言えばディスティミア神経症だろう。
神経症(ノイローゼ)も死語に近いが、本来患者数は多いはずの「抑うつ神経症」は殆ど完璧に死語になって久しい。
ドイツ語ではノイローゼだが、この言葉は、昔の人にはかなり悪いイメージがあったと思う。
有名人が自殺したり、一般人でも妙な事件を起こすと昔の新聞では「周囲の者によると○○さんは最近ノイローゼ気味だったということである」などと書かれていることが多かった。
これは実際には精神分裂病である場合も多かったはずだが、さすがにそうは書かなかった。
こうしたマイナスイメージはノイローゼという言葉にはあったが、同義ではあるが神経症という言葉にそれ程なかった気がする。
また、最近ノイローゼ気味で、など言うのは、あることに悩んでいて落ち込んでいる、と軽い意味で使われることもあり結構広い意味で使われており、あながち間違いでもなかった。
日本では一時、神経衰弱という言葉も使われたようだが、それは大正時代くらいであり、森田療法では森田神経質などと言っていたが、それが広まった頃には一般的には神経症と言う言葉が主流になっていたはずである。
ところが、なし崩し的に言い換えがなされた。
抑うつ神経症⇒うつ病、もしくは抑うつ性障害、気分変調性障害
躁うつ病⇒双極性障害
強迫神経症⇒強迫性障害
不安神経症⇒社会不安障害
ヒステリー⇒転換性障害
心身症や自律神経失調症⇒身体表現性障害、
名前の付けようがない神経症は適応障害といった風に。
これはDSM由来でもある。DSMは当初、日本の精神科医にはなかなか受け入れられなかったが、製薬会社にとっては、薬漬けにするためには甚だ都合が良かったのである。
従来なこれらの精神障害とされる患者の殆どは神経症というカテゴリーに入るはずだが、それでは心因・環境因ということになり「薬物療法」の対象にならない。
実際に昔から神経症の患者は多かったが、殆ど病院には行かず、基本何もしようがないし、病気というほどではない、性格的なものだとか、あまり気にすんななどと言って帰すことが多かった。カウンセリングなども殆どなかったし。
精神科医も気休めに精神安定剤など出し、漫然と服薬して良くなりもしないのにダラダラ通わせることも無いではなかったが、ほとんどの場合、単剤で量も少なく、そもそも受診者・服薬者は少ないから、薬害が問題になることもなかった。
また、人に言うのも憚られるので情報が共有されることも少なく、こんなの自分だけかとひそかに恥じている人が多かった。もちろん、ネット等もない。
うつ病キャンペーンは大成功のうちに収束していったが、「発達障害」のデタラメ診断、空手形乱発!「問題児、発達障害児狩り」がそれに続いて盛んになった。
発達障害についてはまたいずれ書きますが、最近だと週刊誌「女性セブン」に医療評論家による良い記事が連載されたようです。
障害というのは本来治らず機能欠損や低下が長期にわたるということである。
したがって、狭義の医療の対象ではなく、訓練・療育やリハビリ、福祉の対象。
手足を切断した者を身体障害者と言うが、スキーで骨折した者はケガ人であって、身体障害者とは言わない。
精神障害者という言い方は昔からあるが、精神医療の主な対象疾患は長らく精神分裂病が殆ど、不治の病とされていたというそれなりの背景があった。
私は昔から障害とは言わず「精神病・神経症」「精神疾患」と言っている。これもネガティブな響きが伴うし、あまり適切な言い方ではないが、他に言い方もないし、あえてそう言わざるを得ない。
うつ病は受診・服薬で治ると宣伝されているが、当然、実際には治らない。もちろん、うつ病だけではない。製薬会社、精神科医が「障害」というのは、治らないことの言い訳のためのでもあり、障害なんだんから治らなくて当然という、開き直りを隠しつつも準備していたということである。
薬で治る⇒薬害⇒やっぱり病気だったでしょう⇒障害者化⇒薬でコントロールしながら障害とうまく付き合っていきましょう⇒(こういう言葉は使いたくないが)廃人化
うつ病に限っては、抑うつ性障害などとあまり言わなかったのは、宣伝・イメージ形成に齟齬や不協和を来たして、マインド・コントロールに不利になるからだろう。
いきなり、治る病気ではありません、リハビリが必要ですなどと言うわけはにはいかない。
気分変調性障害と言い方も、あまり使われないが、気分だけじゃないし、精神科医・患者の双方から不満が出そうであまり広まらなかったか。
もちろん神経症→○○障害という置き換えも、何でも「うつ病化」も、薬漬けにするため、製薬会社や精神科医の利益のためである。
もっともDSMではdisorderだろうから(面倒なので確かめる気もなし)障害と訳すのは不適切であり、敢えて訳すなら不調とかそういった意味だろうから、特に間違いとも言えない。そもそもDSMの原因論を避けるという方針に基づいた表現だとはいえる。
しかし、日本では神経症→○○障害という言葉の置き換え自体が、医療信仰と薬物崇拝とDSM流の見方が結びつき、精神医療過誤・向精神薬害を広める役割を果たしてしまった。多分に無自覚に、だとは思うが、頭の良いコンサルや広告会社の人は悪意の解離された意図に基づいて積極的に広めたのかもしれない。
神経症の凋落は同時にDSMの蔓延であり、精神分析学の凋落でもあった。
記述精神医学にはそもそも原因論はないか、根拠のない恣意的な「遺伝による脳の病気という仮説」にしがみつく精神科医も多く、横滑り的にそれが精神医療全体の見解となり、患者の多くもそれを受け入れてしまった。
精神分析学は1950年代に既に原因論に迫っており、製薬会社や精神医療側がこれに脅威を感じ対抗措置として出されたのがDSMでもあり、原因論を理解しない者がもともと多数派ではあったが、圧倒的勝ち組となり学問的にはるかに劣る側が勝利したのである。
神経症というと心因性精神疾患ということなり、心因性ということは心的な原因ということだから脳の病気ではなく、そのようなものとして対処しなくてはいけない、ということになってしまい、脳の病気、向精神薬(抗うつ剤)を飲めば治る、という嘘と齟齬を来たしてしまい、向精神薬を売り込むことはできない。
心因ということになれば、現実のショックな出来事やストレスについての洞察・理解や、発達心理学的、精神分析学的な理解をするしかなく、これは殆どの精神科医が非常に苦手で避けたい、無視したいことである。
神経症に向精神薬では、せいぜい神経の状態をごまかすだけの悪質な対症療法と捉えるしかなく、精神科医も処方し難い。
ふた昔前の精神医療の対象はほとんどは精神分裂病であり、神経症の人が受診しに来ることは少なく、精神科医は対処法もないので、帰らせることも多く、重症な人以外を対象とする必要もする気もなかったのである。製薬会社にとっても金になる分野ではなく、利益追求・拡大の余地があるとはそうそう考えられなかったのである。
神経症ではなく○○障害という置き換えは、DSM由来でもあるが、当所DSMは精神科医に受け入れたのではなく、コンサルティングや広告会社、製薬会社が積極的に取り入れ、広めてしまったために、むしろ精神科医は従わざるを得なくなったものと思う。
当初、精神科医でDSMをあまり受け入れず、積極的に取り入れ広めたのは一部の余程の愚かな精神科医だけである。
神経症とは基本的にはうつ病や統合失調症などよりも軽症であり、病因が器質的な精神疾患のことをさす。命名の歴史はかなり古く、元々は原因がよくわからない疾患に広く使われていたようだが、精神医学的理解が進むにつれて19世紀の終わり頃には、基本的には心的な要因が原因である精神疾患のこととして理解されるようになった。
20世紀までは一般医学に伴って、精神医学も一応進歩していたのであり、甚だしい退行が起こったのは20世紀も終盤からである。
神経症は精神疾患とはいえ、従来、あまり精神医療の対象ではなく、実際の患者は多くとも受診する人は非常に少なかっかった。
これといって治療法もなく、無形のサービスにお金を払うと言う習慣も乏しく、カウンセリングや心理療法を受ける人も少なかった。
心療内科など殆どなく、精神科に行っても神経症の人は「病気とういほどではない、性格的なものだ」とか、「あまり気にするな、薬は適切ではない」などと言われて帰されることが多かったと思う。
漫然と精神安定剤など処方されて良くなりもしないのにダラダラ通わせることもあったが、ほとんどの場合、短剤で量も少なく、そもそも受診者・服薬者は少ないから、薬害が問題になることもなかった。
神経症は脳の病気ではないが、もちろん、脳の状態、神経の状態や使い方はもちろん良くない。もうちょっと正確にいうと「無意識による神経の使われ方」は良くない。
普通の人にない症状があるのではなく、誰でもある問題がたいした理由もない(と思われる)のに、甚だしく大きくかつ継続し、人間関係や日常生活などに様々な支障をきたすということでもある。
逆に脳の問題によることがわかれば、それは神経症からはもちろん、精神疾患からも除外されていた。脳梅毒、てんかんなど、これらは今日では中枢神経疾患であり精神科の対象ではない。
神経症はもちろん、心的外傷とストレスが原因であり、Sさんに流に言えば全てPTSDである。
神経症より精神症というべきかもしれないが、自律神経症状や心身症等、身体的問題もあるので、やはりそれは適切ではない。
やはりすべて心的外傷後ストレス障害、PTSDと言べきではある。PTSDと言うのもまたいろいろと語弊や問題があり、私はあまり使わなくなり、狭義のPTSD、広義のPTSDとも言っていたけど。
狭義のPTSDではなく神経症の場合、心的外傷(トラウマ)とは犯罪被害やいわゆる幼児虐待等ではなく、日常のショックな出来事とか、恥をかいたとか、失敗体験とかそういうこともでなく、主に幼児期からの本人も覚えていないか、覚えていてもよくわかっていないことである。
具体的に言えば、親や養育者の不適切な対応、過干渉、過保護、抑圧的、支配的、安心感を与えない、脅かす、などなど、広い意味では精神的虐待とは言えるが、遺棄や暴力は無いほうが普通である。こうした問題が無い人もいおらず、完全に健康な人もいないが、程度問題とも言えるが、その差は甚だしく結果的には重症な人も軽症の人ももちろん多い。
幼児期のトラウマに、大人になってからのショックな出来事や過剰なストレスが加わり、それらが重なり、複合して症状がもたらされる。適切な養育を受けていない人は適応性に乏しく、犯罪被害など病因となるようなショックな出来事にも遭いやすい。
あらゆる精神疾患は複合的PTSDとは言えるが、一般には大したことでもことで対処能力、克服能力に欠けるのは発達的問題ではあるが、これを「発達障害」というのは、少なくとも精神医学的、臨床心理学的には完全に間違った使い方、見方である。
今となっては精神科医や心理関係者こそ間違った理解しかしておらず、それが根本から何重にもなっているので、もはや誤解を解くというレベルではない。
「発達障害」蔓延は、神経症の無理解によるものでもある。神経症を理解できれば、「発達障害」の大きな誤りも明白である。
従来の精神医学では、神経症の理解が非常に狭く浅すぎたのである。もっと広く深く理解すべきであり、診断名を変える必要はなかった。
認知の歪み、認識の欠落といったことは、解離、抑圧といった精神分析の概念で説明できる。神経症を、精神分析が理解できれば、認知行動療法などが付け入る余地もなく、「発達障害」蔓延もなかったはずである。
診断なんてどうでもいいと言えばいいんだけどね。
本来、人間の分類ができないのと同じように精神疾患の分類はできない。過去や現在のさまざまな影響から、いろんな不調や問題が起こるだけなので。精神的に完全に健康な人ももちろんいない。
したがって、とりあえず障害という言い方は極力やめて「神経症の復権」は必要ではある。
私は「緊張症」と言う言葉も良く使うのであるが。医学的な言葉ではないけど、医者じゃないしね。
多くの場合、抑うつ状態とされているのは、緊張の連続の成れの果てでもあり、少なくともそうした面がを伴っている。ひどい緊張が継続し、もはや緊張さえできないほど神経は疲労し「まいってしまい」鈍くなり、今さら神経が反応できなくなってしまう。そうした意味では実際に即している。
抗うつ剤では当初は効いたかに見えて、神経に負担は増えるし、余計にウツになるのはあまりにも当たり前である。
--------------------

トップページ


個人に対する施療指導、相談にも応じています。
タイトルロゴ01.png

睡眠薬・抗不安薬、処方量でも… 依存症にご注意! ベンゾ系、ベンゾジアゼピン

最近になってようやくこんな記事も新聞に載るようになりました。
睡眠薬・抗不安薬、処方量でも… 依存症にご注意(朝日新聞)
 医師から処方された睡眠薬・抗不安薬を飲んでいて、薬物依存になってしまう患者がいる。薬をやめられなくなったり、やめた後に離脱症状が出たりして、苦しんでいる。広く使われている薬だが、量を減らす試みも始まっている。
 長野県松本市に住むウェイン・ダグラスさん(47)はニュージーランドから1992年に来日し、英語教師や国際交流の仕事に携わっていた。日本語が堪能で、仕事は順調だった。
 2000年にめまいの症状が出て、耳鼻科にかかった。脳の病気と診断され、ベンゾジアゼピン系抗不安薬を処方された。この薬は不安、不眠、抑うつといった症状がある患者に、広く使われている薬だ。
 飲み始めると、めまいは落ち着いたものの、2カ月たたないうちに体のふらつきが起きた。4カ月後からは強い不安に悩まされた。
 仕事を続けられず、01年にニュージーランドに帰国。ベンゾジアゼピン依存症と診断された。薬物中毒治療専門の医師を受診し、薬の量を少しずつ減らしてゼロにした。しかし、断薬後も離脱症状に苦しんだ。
 ひどい不安感や情緒の不安定。光を異常にまぶしく感じ、テレビを見られない。体に力が入らず歩けない。断薬して1年間で多くの症状は消えたが、突然の不安感は10年ごろまで続いた。「依存症は生き地獄。希望を失う人もいる。離脱症状の適切な治療を受けられる施設が必要です」
 神戸市の40代男性も、ベンゾジアゼピン系抗不安薬の離脱症状で苦しんできた。社会不安障害と診断され、09年まで4年半、医師の指示通り飲み続けた。やめた2日後から、異様にまぶしい、目が痛いなどの症状が出た。医師に相談すると「離脱症状の可能性がある」と言われた。今でもまぶしさや、まぶたのけいれん、筋肉がぴくぴくする症状があるという。
 ベンゾジアゼピンの常用量依存とは、医師が治療のために処方する常用量でも長期間使うことで薬の依存が起きる状態を指す。8カ月以上続けるとなりやすいという報告もある。薬をやめると離脱症状として不安や、不眠、発汗、けいれん、知覚過敏などが出ることがあるとされる。
■「自己判断で中止は危険」
 杏林大学の田島治教授(精神保健学)によると、欧米では1970年代以降、ベンゾジアゼピン系薬による依存や乱用が問題になり、英国では処方日数が制限された。「日本で長期に漫然と使われているのは問題。医師が依存をつくっている」と指摘する。
 田島さんは薬をやめられない患者や、やめた後の症状に苦しむ患者から相談を受ける。1年以上かけ少しずつ薬を減らしてやめた人もいる。「急にやめると離脱症状が出る。患者の自己判断でやめてはいけない」
 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部の松本俊彦室長らは、精神科がある全国の病院を対象に、薬物関連障害の調査を2年ごとに実施している。原因の1位は覚醒剤、2位は有機溶剤が定位置だったが、2010年に、それまで3位だった睡眠薬・抗不安薬が有機溶剤を上回って2位になった。全体の17・7%を占め、この薬による依存は珍しい問題ではないという。
 薬の量をなるべく減らそうという動きもある。
 東京女子医科大学病院では、ベンゾジアゼピン系薬を処方されている患者数が一昨年の8588人から昨年は7054人に約18%減った。医師と薬剤師が対策に取り組んだ結果だ。
 ベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬の作用や副作用、薬以外の対処法を知ってもらおうと、患者向けの冊子をつくって薬剤師が配った。医師や薬剤師が参加する勉強会も開いてきた。
 東京女子医大の稲田健講師(精神医学)は「患者は副作用に気付いていないこともあるので、情報提供が大切だ。薬をやめるときは1年で半減するくらいゆっくりとです」と説明する。
 厚生労働省は薬の使い過ぎ対策に乗り出す。1回の処方で抗不安薬を3種類以上出した場合、医療機関に払われる診療報酬を減らす改定を10月から実施する。(編集委員・浅井文和)

画像

まったく今さらです。
我々は何十年も前から、睡眠薬、抗不安薬(精神安定剤)の依存性、危険性は指摘してきた。もちろん他の向精神薬の問題も。
医者でも薬剤師でも薬の専門家でもないし、薬のことは見るも聞くもおぞましく、特に勉強したことも無い。
当たり前のことを言ってただけである。
もっとも、昔はむしろ脳病派精神科医でも多くの場合、薬にそうそう肯定的ではなかった。
そもそも服用しなければ、副作用(作用)もないし、依存もしないし、止める必要もなければ離脱症状、後遺症で苦しむこともない。当たり前ですね。
ベンゾ系が日本で普及したのは60年代の後半だったか?
数年を経た70年代初め頃には、既にベンゾ系の精神安定剤、睡眠薬の耐性や依存性、有害性・危険性は問題になっており、俺も中学1~2年の頃だったか、新聞だったか、立ち読みした雑誌か書物だったか忘れたが、同様の記事を読んだ記憶がある。
当時は不安だの不眠だので精神科に行く人は少ないが、内科医等に睡眠薬を処方されることも多かったものと思われる。今もそうだが。
人体実験の結果も何年かすれば徐々に明きからかになってくる。当時は重症な精神分裂病でもなければ基本単剤だし。
よく精神科医は無謀な人体実験をしていると言われるが、単剤ならともかく多剤大量処方では人体実験にもならないのである。
動かして良いパラメーターは1つだけ、仮説の上に仮説を積み重ねてはいけない、というのは科学実験の基本中の基本である。私は文系だしもちろん実験など昔からやらないけど。精神医学は科学であるにしても、実験科学ではなく観察科学である。そこを徹底すべきであるが、医学者は科学といえばガキの理科の実験みたいなのしか知らず、それ以外の概念はほぼ持っていない。
もっとも、とっくの昔にわかりきっていることを実験などする必要はない。
やはり同じ頃、70年代の初めだろうか、「今日では、睡眠薬は『安全性の高い』新世代のものに置き換えらており、○○○○という旧世代の睡眠薬は、たいへん危険で、耐性も強く、依存性が強いため、新たに処方されることは殆どなくなったが、古くから服用している依存症患者が多いため、やむなく現在も生産、処方されている」という記事も読んだことがある。
その薬物の名前は失念していたが、今から考えるとたぶんベゲタミンのことだろう。
致死量が低く非常に危険なバビルツール酸が含まれており、危険性を弱め効果をあげるためだろうか、合剤になっている。
それから40年以上も経っているのに、ベゲタミンは今日でも睡眠薬、抗不安薬としても未だに広く用いられており、ベンゾ系の耐性がついて効かなくなった場合も処方されているようである。
70年代当時、朱理エイコという実力派歌手がいたが、もう10年ほど前にベゲタミン中毒で亡くなっていたことを最近知った。もちろん、活躍していた頃は、まだ睡眠薬など飲んでいなかったはずだ。
晩年は身体ボロボロで何度も生死を彷徨い、長期入院の末、まだ50代の若さで亡くなったという。
私は既に薬物問題は知らないわけではなく、やっぱりそうか、そんなの当たり前だろ、とも思ったが、自分たちは文明国、文化的な社会にいるつもりが、実は随分野蛮な世のかなに生きているんだなと思った。
大人は信用できないとも思った。中二ですから。永遠の中二病か?
資本主義の矛盾についても激しく考えざるを得なかった。
私は学校の勉強はほぼ全くせず、特に暗記するのは大の苦手だったが、その分かどうだか、そういうことはけっこう覚えている。
皆も新聞くらい読んでいのだったら知ってたはずだ。
フロイトを読んだのはもう少し後だと思う。向精神薬のような野蛮なモノは我々が大人になる頃にはとっくに廃れるだろうと、希望的観測をもっていたのだ。
上で「野蛮」という言葉を使ったのは、当時もそう思ったからであるが、学校で見た映画『父ちゃんのポーが聞こえる』の影響である。
映画の中では難病に冒された主人公(吉沢京子、中学生)が徐々に悪化し、結局亡くなってしまうのだが、主人公の父(小林桂樹、蒸気機関車の機関士)の同僚(藤岡琢也、機関助手)が、治療もできず悪化していくことを嘆いて、「医者も病院も信用できないね。野蛮だよ!月に石を取りにいく時代なのに、日本は野蛮国だよ!」と言うシーンが印象に残っていた。
https://www.youtube.com/watch?v=hLM_KRxMgmM
https://www.youtube.com/watch?v=kLR0e5shTOM
勉強はしないので、そういうことも良く覚えている。
医者も病院も病気の治療ができないならまだしも、悪化させ、さらに別な病気を加えたり、死に追い詰める現状を「野蛮」と言わずして何と言うか?野蛮なんてもんじゃないな。
現在でも優れた抗不安薬、精神安定剤や睡眠薬など開発されてはおらず、相変わらずベンゾ系はバンバン処方されている。
抗うつ剤は新型になりSSRIができたが、良くなったわけではなく、作用の範囲が狭まり、見かけ上の初期の副作用が減っただけで危険性は高まった。
精神科医がベンゾ系の睡眠薬や精神安定剤が安全だというのは、昔のバビルツール酸など、1粒天国、2錠で地獄、3粒飲んだらあの世行き、といった睡眠薬に比べて、ということである。
昔の睡眠薬は有名作家が自殺に使ったり、吉永小百合なんかも昔の睡眠薬で浜田光夫と心中したり、自殺したりでスクリーン上では何回か死んでるはず。
ベンゾ系を飲んだだけではそう簡単には死ねず、身体ボロボロになって身体病で死ぬまで飲めるらしい。もちろんオーバードーズで死ぬこともあるし、脳が一発でパーになってしまうこともある。
稀には短期少量でも死ぬ人もいるし、かなり大丈夫な人もいないことはないが、危険極まりない。
精神科医は「薬は安全、うつ病は薬で治る」などと、人を騙しているうちに自分の嘘にも騙されてしまった。患者だって医者やマスコミのいう事を鵜呑みにして、悪意はないとはいえ他の人をだましたり、加害者側になってしまった人も少なからずいる。
ベンゾジアゼピン中毒、依存症やベンゾジアゼピン離脱症候群はありとあらゆることが起こりうる。
とうていここでは書けないので、とりあえず、ウィキペデア等でも調べて欲しい。
諸外国では2~4ヶ月で禁止、何年も処方するのは日本と韓国くらいだと聞いたが、私見では効果があるのはせいぜい1ヶ月位で、その後はむしろ逆効果になり、もちろん止めるのは余計苦しくなる場合が多い。もちろん効果があったからといっても良くなっているわけではない。
では短期、少量、短剤ならいいか?
覚せい剤だって違法性は別としても、短期少量、お試し程度なら良いとはとても言えない。
睡眠薬は気絶させるように意識障害を起こさせて眠らせている、とも言われている。
そこで脳波を持ち出して反論するのは愚の骨頂精神科医である。
薬害を正当化したいのだろうが、それ以前に受験勉強のやりすぎで脳がバカになってる。
睡眠薬で寝ても、どう見たってまともな睡眠ではない。
激しい鼾をかいて、このまま放っておくと、呼吸や心臓が停止して死んでしまうのではないか?と周囲の者はドギマギしてしまうのに、当人は「自分は寝ていない、意識はある」と言ったりする。
ずっと飲んでいれば逆効果になるばかりではなく、止めても不安は後でまとめて襲ってくるし余計に眠れなくなるし、筋弛緩作用があるはずだが、それももちろん続かず肩こり等もひどくなる。
克服できないまでも、対抗しよう耐えよう何とかしようとさえしていない、しなくなってしまうのだがら当然である。
さほど長期でなくとも目が見えなくなってきたり(緑内障にも白内障にもなる)、重度の身体障害者になった人も何人か診たことがある。
40代前半で、お婆さんのようにしか見えない人も診たことがある。
自分は歳の割りに見た目も若々しく活動的で社交的、積極的で、誰からも羨まれなどと言っていたが、おそらく嘘ではなく、よほど悔しかったのだろう。もちろん見た目だけでなく、身体もボロボロは言い過ぎかも知れないが、老人病満載である。
わずか1年半ほどのベンゾ服用で、あっと驚く玉手箱!2~30歳も老け込んでしまった。
短期で耐性がつき、睡眠薬中毒で1年半も寝ていないという人も、1日1時間も寝れらないと言う人も。
寝ていても意識はあるとか、日中も眠気があてっボーっとはしてるのだろうが。
そういう人も当所では施療中に寝てしまうことが多く、「(ポンポンと肩を叩き)、ダメですよ、寝ちゃ」って起こすけど。
えっ!何で寝たのかしら??!って驚愕していたが。もちろんリラックスしたからではあるが。
催眠は眠ると言う字を使うけど、眠ったら何もできないですから施療中に寝てはダメです。起こしますけど。
急に断薬せず、カミソリで削りながら微量調節して減薬しても離脱症状は激しく苦しい場合が多いようだ。
ベンゾジアゼピン依存症について書いた、アシュトンマニュアルが有名だが、やはり賛否両論あり、そうそう当てにするわけにはいかない。
「医師が依存をつくっている」と一時は指摘していた田島治は、今も薬物を大いに推奨しており、依存をつくり続けているようだし、あらゆる精神疾患はPTSDだというのも確かだが、今となっては殆どの患者は薬物依存症、慢性薬物中毒、薬害性の中枢神経障害を合併しており、元の病気は軽症なのに、合併症が重篤である人が多い。
医原病を合併症というのは妙であるが。
向精神薬のようなあまりにも危険な薬物は処方薬にせず、市販薬にしろ、と言った人がいるが大いに理のあることではある。それも危険だが、被害に遭うのは一部の愚か者だけで済むだろうから、ここまで被害は広がらなかったはずだ。
医者に言われりゃガソリンだって、青酸カリだって飲むぞっ!なんて人もいないだろうに。
精神科医を信用することが依存であり、向精神薬や精神医療に対する依存はそれ自体が健康の放棄である。
医者の処方どおり飲めば安全で、そうでなければ危険なんて魔法の薬があるわけはない。
むしろ精神科医が出せば小麦粉でも危険だ。ホントに。
精神疾患について、殆ど間違った診断、見方や対応しかしないから。
プラシーボはあるにしても、結局の所、逆効果になる。
ビジネスに被害者はいない。いるのは勝者と敗者だけだ。
ビジネスマンはよくそういうことを言うようだが、精神科医でそういうことを言う人はいない。
それは既に徹底しきっており、いまさら言う必要もないどころか、あまりにも当たり前で自覚さえしないからである。
ビジネスマンは一応は法規制など社会的ルールを守ること、コンプライアンスが前提だが、精神医療は治外法権みたいもので、普通なら犯罪とみなされることも医療の名の下に何でもアリだ。
今の所、産業社会、資本主義社会においてにおいて、精神医療かかわる製薬会社や宣伝会社、大手コンサルティングや精神科医は最強の勝ち組であろう。資本主義の論理、倫理にあまりにも忠実な模範的経済活動である。
そりゃ、疾患喧伝で需要を喚起し、病気が良くならなくて悪化してずっと病院に通えば、一番儲かる。生かさぬように殺さぬように、訴訟問題等起こってもそれは経費のうちに織り込み済み、暴動でも起こらない限り痛くもかゆくも無い。
医療過誤とは言え、被害者は誰もいない?!死んだ人は暴動も訴訟も社会運動も起こさない。
もちろん、医者の言うことを聞いたら、楽に止められるわけではもちろんなく、適切な減薬・断薬の指導ができる精神科医や薬剤師も存在しません。
それができるくらいなら、最初から向精神薬等飲ませるわけはないし、適切な減薬・断薬の指導などそもそもありえない、飲むのも止めるのも危険だから危険な薬なのであります。
「精神科医に近づけば命の保証はない」 確かに。
「自己判断で中止は危険」なのは事実ですが、おそらく殆どの場合、医者の判断で中止はもっと危険でしょう。
酷な言い方になってしまいますが自己責任、自己管理せざるを得ないのが現状かと思います。
もちろん飲み続けるのが危険なのは言うまでもありません。しつこいですが。
当所は精神疾患の治療をしており、ベンゾジアゼピン依存症、薬物中毒、離脱症状症状、後遺症等、中枢神経疾患の治療をしているわけではありません。また、医師でも薬剤師でもなく、民間療法家、プロのセラピストですので、減薬・断薬指導をするわけにはいきません。
断薬して落ち着いてから受療することが望ましいのですが、良くなってきてから減薬する方でも、減薬はしやすくなりますのでぜひお越しください。
よく眠れる方法も教えますけど、やはり不眠症の上にベンゾジアゼピン依存症、慢性中毒症を合併している人は難しくなります。

トップページ


個人に対する施療指導、相談にも応じています。
タイトルロゴ01.png

第110回日本精神神経学会学術総会 横浜パシフィコ 参加記

第110回日本精神神経学会学術総会 横浜パシフィコ
歩いて行ける位のところだから散歩がてら行ってみた。
学会なんてもう20年以上も行ってない。精神医学の学術関係誌も20年くらい読んでいない。関心もない。
実は先週も同じ場所でリハビリ関係の国際学会があったので来たけど、そのときは中には入らず。
昔の恩師と約30年ぶりにお会いして、つもる話を何時間も。他に数人の友人・知人と会った。
最近の精神医療の動向にもあまり関心はないし、特に知る必要もないけど。
患者からある程度、情報は入ってくるし、2~3のブログを見るのと、本屋の立ち読みだけで十分。
反精神医療派の人がビラでも撒いていたら、精神科医の反応でも見ながら手伝おうかと思ったのだが、そういう人もいなかった。
右翼の街宣車も来ないし、もちろん左翼も来ていない。立て看板も出ていないしアジ演説も、もちろん炎ビンも鳴かず飛ばず。金沢学会、今いずこ?
本来なら暴動くらいあって当たり前だが。
どうせ、抗うつ剤のアクチベーション・シンドロームで刃物やアイスピックを振り回したり、銃をぶちかましたり、車で突っ込むなら、ここに来れば良いのに。何の関係もない人を巻き込むよりはマシである。
もちろんテロを奨励するわけではないですよ。念のため。
俺は金持ち喧嘩せずですからね。何とか窮乏生活を脱して、老後にも備えなくては。
すでにすっかり世代交代しており、名前を知ってる人は『先達に聞く』という講演くらいにしか出て来ない。
他に知り合いも参加していたはずだが会いたくもなし。精神科医との付き合いは意図的にずっと避けてきた。
村上陽一郎さんは何を話したのか?抄録を見る限りではありきたりの内容。
彼の本は高校、大学時代にいくつか読んだ。
当時はかなり極端な反科学技術、科学批判の立場だったので彼の本を読んで頭を冷やした。
岩崎徹也はすっかりしょぼくれていた。昔は翻訳本ではお世話になったが。そんなに年寄りっぽくもなく、今でも恰幅は良いのだが。
とっくの昔に枯れた花に水をやるように、グチグチと昔語り。
現代の生物学的脳病派精神科医に媚を売り許しを請うような話しぶり。聞き入る人も殆どなし。
精神分析派といえどもぜんぜん治療はできず、学派も縮小、凋落させてしまったから、後ろめたさもあるだろうし小さくならざるを得ないのだろうが、謙虚というよりもはや姑息でさえない。
結局のところ、治療者ではなかったし、学者・研究者としてもコレといった業績も残さず人生を終えるのだろう。
牛島定信に至っては、何と!大人のADHD! 今までいったい何を勉強してきたのだろうか?
この人にも翻訳本ではお世話になったが。
精神科医を教育するのは、医学部教師や先輩医師ではなく、製薬会社の営業マン(プロパーじゃなくて今はMRって言うのか。何の略だ?)だと言われるようになって久しい。ロートル精神科医も製薬会社にすっかり洗脳されており、むしろ後を追うだけで精一杯だ。
中根允文が、石田昇のことを話したようだがそれは聞かなかった。
石田昇は精神病ではなく脳病ですよ。
似ているようで発症年齢も違うし、妄想内容も、問題行動のパターンもまったく違う。
精神疾患を脳の病気としてしまうと、中枢疾患のこともわからなくなる。
秋元波留夫が精神分裂病と書いたのは、ホントにそう思ったのか(誤診)、石田昇の名誉のためかは知らないけど。
脳梅毒:みっともない恥さらし、精神分裂病:悲劇の主人公、ロマンチックな狂気、というイメージもとっくの昔に風化した。
成田善弘は、若い医者に何か物申したのかな?抄録を見る限りは今さらで、何かというほどではないだろう。
山下格はなぜかヤスパース。村井俊哉の多元主義(という袋小路)の影響でもあるまいに。
出版社も岩崎学術出版や、みすず書房はブースを出していなかった。
サールズの「精神分裂病論集」の翻訳はどうなったかね?岩崎は左前か?
井原裕は今回は何を出すかと思ったら、おとなしくなったようだ。そこそこの地位を得たらあとは自己保身か。昨年度は時の人でもあり、「精神医療批判は国民の義務」ということで流行語大賞も取ったはずだったが。
サイコドクターSさんの発表があったので聞いてみた。やはり皆、無視、シラーっとした雰囲気。
面識はないが俺のことは認知しているはずなので話しかけてみた。
私は医者ではないし、彼とはいろいろ相違があるけど、今となっては俺とは一番近い立場の精神科医だろう。
ブログに書いてあるようなことをまくしたてて去って行った。
すでに論文のいくつかは見ているし、ブログも時々見ているので、特に話が聞きたかったわけでもないけど。
27日は仕事で行けなかったが、28日は一駅先まで行って、反精神医療派のデモにくっついて歩き、そのまま学会場へ。
あの辺は人通りも少ないし、デモなんかやるよりスーローガンを書いたTシャツでも着て参加し、質問でもしまくれば良いのではないか。ユーザーという事なら3日間、千円で参加できる。
面識はないが、CCHRの人が数人かな。盛況ではなかったが、それでも100人くらいはいたかな?被害者やその家族が多いようだった。
サイエントロジーか何だか知らないが、有名らしい外国人も来ていた。
しかし、いまさらサズはないよなぁ。クーパーやレインなら、精神病者に対するそれなりの洞察や理解もあったが。
こんな状況だからこそ、今こそサズだ!というのも一理あるが、支持もあまり得られないと思う。
それなりの組織を作って残したのはたいしたもんだが。
北山修の話は教育講演とはいえ入門書以下、せいぜい一般教養科目でやるくらいの内容だ。
やはり、精神分析臭は抑えて、聴衆に擦り寄ったような話しぶりで、そのためか感心して聞いているような人が多いようだった。
我々が若い頃は、社会科学系の学生でもたいてい「精神分析学入門」くらいは読んでいたから、あれじゃ物足りなくて授業にも出ないだろう。有名人でも1回見れば十分。サボってマージャンとかパチンコとか、最近の学生はそんなのやらないか?
当時の私にとってはまだ精神分析は期待や羨望と畏れの対象でしたが。
その頃、よく読んでいたハーバーマスやフランクフルト学派の人が、精神分析を受けて、不安や葛藤、たいへんな精神的苦悩克服したばかりでなく、多くの優れた学問的インスピレーションも得た、といったことなどもいろいろ見聞していた。もちろん書物の上のことに過ぎないが。若い頃はそんなもんです。
もちろん既に薬物療法の問題は知っていました。
私の友人に慶応法学部の学生がいて、精神分析研究会のようなサークルに入っており、顧問が小此木啓吾だったか、小此木とは面識があり、「あんなやつダメだ!全然わかってねぇ」と言っていた。知識の量はともかく、若気の至りばかりではなく実際彼のほうがレベルはずっと上だった。
全く別の友人(早稲田の学生)は書物を読んで精神分析の第一人者だからと、小此木のことを尊敬しており、実際に分析を受けたのだが、やはり激しく落胆しまくっていた。
だいぶ後に小此木と親しい精神科医とも親しくなったけど。
米国など本場に行って勉強したり分析を受けても、大して得るモノがないことがわかったことは彼らのおかげだ。無駄な時間や労力を使わずに済んだ。
精神分析はたくさん読んで本を勉強して、精神分析オタクになってもわかるものではないが、外国に留学してエライ精神分析学者に教育分析を受けても身につくとは限らない。
精神分析は基本だけで必須にして十分だ。歴代の精神分析学会会長、学会のお偉方といえどもその基本ができていない。
フロイトは精神分析を治療法としては追求せず、探索法、研究法としてしまった。そうぜざるを得ない理由も十分にあったのだが、今日では治療からはすっかり離れて学問的意義さえほとんど失われてしまった。
最近、北山修が出した『意味としての心―「私」の精神分析用語辞典』という本を立ち読みして唖然としてした。
抵抗も防衛も転移も乖離も出て来ない。防衛機制はあるが、そんなの中学の保健体育や、高校の倫理社会の教科書にも書いてあるはず。
精神分析が治療は回避し続け、行き着いた所を象徴的に示している。
精神分析は治療にほとんど関係のないどうでもいいことばかりを重視し、治療に必要な大事なことは軽視、ないがしろに、というよりも否認、無視してきた。
小此木や北山に限らず、日本だけなく世界的にもその傾向がある。
精神分析の凋落の原因は、DSM信仰、脳病薬物神話に押しつぶされてきたが、精神分析派自体が自己撞着、自壊していったという面もある。
細々と伝統芸能、自由連想法なんぞ続けるのか? 芸能人だし。
自由連想法は探索法・研究法で会って治療法ではない。
ガキの頃はフォークソングファンだったし、北山修には憧れていたけど。
「あの素晴らし愛をもう一度」を初めて聞いたときは、向こうから走ってくる車の中から聞こえてきたのを
一瞬で北山の新曲だと理解し(当時はエアコンはないので窓は開けてた)、すぐさま自転車を180度ひっくり返して砂利道を追いかけて、埃はだいぶ吸ったが、4小節くらい余分に聞けた。1ヶ月もしたらラジオでも頻繁にかかるようになったけど。
ギターもどう弾いたらよいかわからず、スリーフィンガーはなかなか弾けなかった。あれは録音テープ早回しだと後になって知ったけど。
もっともフォークギターは買えず、姉のお下がりのネックが幅広のガットギターだったけど。
歳をとると妙なことを思い出すなぁ。
「北山修のように心を隠せば、歌の文句なんて誰だって作れる次第である」 早川義夫 ex.ジャックス
新譜ジャーナルで、早川義夫のエッセイを読んで、ふうん、そうか、なるほどね、と思ったのはその後か、中学2年の頃だったか。彼はいつも役者である。
治療ちゅうもんはそんな甘いモンやおまへんでぇ~、もっとまじめにやれぇ~
詞は昔より近年のほうが良いと思うけどね。
北山に限らず、精神科医は中身はなくても口だけは達者だ。
市民公開講座は、斉藤環と野村総一郎、まったく一般人をバカにした内容。
精神科医は尊敬されてしかるべきと思っているのか。そういう人もいることはいるが。
斉藤環がスライドに自殺者数のグラフを出していた。1998年を境にぐんと自殺者数が増えているので、それを100とするのが一般的なようだ。
彼は自殺者の増加については触れず、理由を経済的問題としたいようだったが、減っているとは言え若者はまだ増えているので予断を許さない、と言う程度で、それまで堂々とした話しぶりだったのが、急に小声になり口ごもったようになり、さっさと次の話題に変えて、スライドも変えててしまったのが印象的だった。
他の精神科医の発表も同様だったはず。
自殺者増加の理由は言うまでもなく、「うつ病キャンペーン」で患者ではなく受診・服薬者が増えて、SSRI新型抗うつ剤等によるアクチベーション・シンドローム(賦活化症候群)を起こしたせいです。
自殺者の増加と最近の微減についてはこちらをご参照ください。
http://68631324.at.webry.info/201301/article_2.html
UさんやSさんは優性思想と言うが、一般の差別主義者は精神病者は劣った者という考えだろうけど、精神科医は自分たち以外の一般人は全て劣った者という考えなんだろう。何でも病気にして侵害したがる習性はそこから来ているのだろうし(それが最も大きな理由だとも思わないが)、そうでなければ向精神薬害がこんなに拡大、蔓延することもなかったはず。
まったく身の程知らず。視野狭窄も甚だしい。自画自賛、手前味噌、虚言だらけ、お互い先生先生と持ち上げるのみ。
仕事もしたことがなく、社会にも出たことがないんだから、引きこもり以下かもしれない。引きこもりはネット見てるし。
終わってから反精神医療の人が若干名、野村に詰め寄っていたが、逃げられたようだった。
ちょっとビックリしたのは、鯖の油とかけっこう本気で言ってる人がいたこと。身体にはいいかも知れないが。
アロマとかレメディとか、毒にも薬にもならないような民間療法、代替療法を取り入れたり。
kyupinだけじゃなかったのか。彼の影響か?
そういうのは医者はバカにするもんだけど、それだけ手詰まりなのでしょう。
それと、医療用覚せい剤、電気ショックかけまくり、磁気刺激や、さらにはチップ埋め込んで深部脳刺激などに向かいたい人と両極に向かうのか?
私のほうは民間療法だけど、代替療法、代替案ではなく、本案なので擦り寄ってくる人も殆どいませんが。
ゼプリオン問題は全く無かったかのように否認。
緊急教育講演「ゼプリオン投与中の死亡例から、我々はなにを学ぶべきか?(薬事委員会)」というのをやったらしいが、その程度でお茶を濁すのだろう。
去年の秋から報告されている32人死亡(もちろんもっと増える)だから、来年は否認にするのがたいへんだ。「共同幻想論」吉本隆明
ゼプリオンの影響もあるのか、全般に昔に比べても、どの発表もお座なり感、満点だった。
昔、若い頃は精神科医もバカや悪人ばかりでなし、薬物など野蛮なものはさっさと廃れて(電気ショックECTは既に廃れていたのだ)、精神療法中心になるだろうと楽観的に考えていた。 んで、俺はその上を行こうと。
自慢じゃないけど俺の予想はたいてい当たるのにすっかり外れた。
とはいえ、随分時間がたってから当たることが多いし、そう悲観したモノではないかとも思う。
Sさんも楽観的に考えているとは言ってた。
Sさんはブログの印象よりはずっと優しそうで、腰も低く人当たりも悪くないですよ。ホントです。お世辞じゃありませんよ。思ったより背も低かったけど。
彼の毒舌がうつったみたいですけど、私も優しい先生ですので誤解なきよう。
いつも精神科医をバカにしたような悪口みたいなことばかり書いてますけど、分析派は精神科医の中でもマトモな方です。
私の方が精神科医より優れているところなど殆どありません。頭も良くないし勉強嫌いで怠惰とくれば当然ですね。でも今となっては北山修より楽器はたぶん上手い?
精神疾患の基本がわかっている、確かな治療法をもっているというだけです。
ホントです。謙遜しているわけではありません。もちろん自慢でもなし。

トップページ


個人に対する施療指導、相談にも応じています。
タイトルロゴ01.png

統合失調症の薬服用で21人死亡 ヤンセンのゼプリオン(精神医療過誤・向精神薬害)

『統合失調症の薬服用で21人死亡 ヤンセンのゼプリオン』
2014年4月18日00時25分 朝日新聞DIGITAL
 厚生労働省は17日、統合失調症治療薬「ゼプリオン水懸筋注」(ヤンセンファーマ社)を使用していた21人が死亡したと発表した。因果関係はわかっていないが、厚労省は同社に対し、使用上の注意を改訂し、医療関係者らに注意を呼びかけるよう指示した。
 厚労省と同社によると、「ゼプリオン水懸筋注」は昨年11月に販売を始め、使用した患者は推定約1万900人という。死亡例のうち、詳しい情報が公開された14例の死因は心筋梗塞(こうそく)や多臓器不全、肺炎などで、半数はわからなかった。12例はほかの抗精神病薬と併用していた。使用してから死亡するまでの期間は3~107日だった。
 同社は、抗精神病薬との併用を控え、ほかの薬から切り替える際には用法・用量を守るなどの注意を呼びかけている。84の国と地域で承認されているが、発売から短期間の死亡例は報告されていないという。

統合失調症治療薬「ゼプリオン水懸筋注」に関する安全性速報(ブルーレター)の発出について 厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000043861.html
既にアリスパパさんのブログ『八咫烏(やたがらす)』でも詳しく分析されていますが。
http://ameblo.jp/sting-n/entry-11821177669.html
実に氷山の一角に過ぎないです。
推定約1万900人のうち21人では、抗精神病薬服役者の死亡率としては、むしろ少ない!?
実際にはもっとずっと多いはずだし、徐々に表面化するのでしょうけど。
水懸筋注の効能は4か月も続くらく、まだ発売・使用されてから間もないので、これからもっと被害者も出てくる。
影響が無くなり止めても離脱症状も後遺症もある。
これだけでも相当危険性が高いと思われますが、場合多剤併用なので飛躍的に危険。
どれだけ死人が出ても不思議ではない。むしろ人間ってかなり頑丈だなと思ってしまうが。
お役所も製薬会社も精神科医も、むしろ、向精神薬はそんなには危なくない、死ぬのはほんの一握りだけ、安全管理は行われている、ということにしたいのでしょうか?
それでもこうした記事が、新聞社の中でも精神医療擁護派の朝日新聞に載るくらいだから、進歩はしているのでしょう。マスコミも精神医療過誤、向精神薬害は無視できなくなってきた。
このヤンセンのゼプリオンが使われるのは、もちろん利害もある。注射1本8万円だとか。
そりゃ医者はとびつくだろうな。
もちろん誰かが負担しているのである。
国民健康保険などもはや一般の自営業者が払えるような金額ではないのだが。
税金も上がったし。
抗精神病薬による中毒死が多いのは昔からわかりきった事実。
そもそも昔から、悪性症候群は短期に1%、殆ど死亡と言われていたくらいだし。
もちろん、もっと長く服用した場合の中毒死は、悪性症候群ということにならないだけで、長く服用したほうが当然、中毒死のリスクは高い。中止するのも、もちろん危険。
短期で死なない人は割に耐性があるということにはなるだろうが、それでも肝臓壊したりするし、もちろんずっと大丈夫というわけではない。
そういうことは本にも書いてあるし、医療関係者なら皆知っているはずだけど。
なぜ薬は安全といえるのだろう?
向精神薬による薬物中毒死は表面的にはそれとわからない場合も含めると、とてつもなく多い。
精神科病院の死亡退院率の高さ、不審死の増加などを見ればわかるが、その中に薬物中毒死が相当含まれているのは間違いない。直接的な死因が向精神薬中毒死という人だけでも年間万単位いるはず。
間接的に死亡の最も大きな要因が向精神薬という人は、それよりもう1ケタ多いのではないか?

トップページ


個人に対する施療指導、相談にも応じています。
タイトルロゴ01.png

理研と小保方晴子さん、STAP細胞、精神医療過誤・向精神薬害と科学技術の未来など

小保方晴子さんとSTAP細胞に関しては当初から、そんなのできるかぁ?ホンマかぁ~ウソやろ!?往生しまっせぇ~と思った人や、虚言の臭いや胡散臭さを感じたり、何がリケジョだ女子力だ、と訝しく思った人も多かったのだろうけど。
小保方さん個人の精神病理や、組織や社会の集団力学、社会心理には関心が無いわけでもないけど、彼女を直接知っているわけでもないし。
母親とお姉さんが教育心理学者?だか、いかにもさもありなんではありますが。
当初からツッコミどころはいろいろあったし。
しかし、ここではそうしたことを問題にする気もないし、関心もないです。
彼女に対するバッシングに与したくもない。
彼女のことは精神科医の香山リカ(中塚尚子)や熊木徹夫が演技性人格障害、自己愛パーソナリティと言ったり、片田珠美が空想虚言症とか言っているらしいですが、「お前が言うか」、
精神科医は他人のことより自分のことを診断してもらって、お薬飲むか電パチでも受けて治療してもらうべきでしょう。
研究上の疑念が多いことや、結果が捏造かどうかは問題ではあろうが、それも問題にする気も関心もない。
もっと酷い論文などいくらでも存在する。
業績のための業績のための論文など、一般的にはごく当たり前である。特に医学関係は。
学問的価値のある論文なんてどのくらいあるのか?
少なくとも精神医学に関しては、皆無に等しいかもしれない。
個人的には得るものがないわけではないにせよ、読む価値もないので、昔はそれなりに読んだが、ここ20年以上ほとんど読んでいない。
彼女が間違えたり、仮にウソをついているとしても、可能性を見せたという意味では評価されてしかるべきかもしれないし、おそらく多くの教訓を残すだろうという意味では有益である。
まだまだSTAP細胞が確実作れるとは言えず、確実に出来るかどうかは今後も検証が必要である、とでもしておけば良かったのかもしれない。
卒業文集や博士論文まで引っ張り出されて、ちょっと気の毒ではある。
俺なんかは、知人の某医大元精神科教授に気に入られたのか、医学博士をとらせてやる、お前は書くの嫌いだろうから学位論文は書いてやる、教授たちは皆、後輩や教え子だから通せる、もちろん見返りはいらない、せっかく親切に言ってるのに人の好意は素直に受けなくちゃダメだよ、なんて言われたこともあるし。
今では考えられないことだが、20数年前のこと。
もちろん断ったが、とった方が良かったのか、とらなくて良かったのか?
そもそも向精神薬の研究・開発に関することなど、捏造やら収賄やら当たり前の世界である。言わば、腐りきった科学技術。
内部告発などで既に多くがバレているが、問題にしているのは一部の反精神医療派だけである。
STAP細胞の存在やら研究の捏造より、向精神薬の臨床研究や治験のインチキ、デタラメの方が、既に夥しい人の生死に関わっているし、はるかに大問題なのだが、ほとんど話題にもされない。
多くの人の命に直接かかわっていることだし、既に向精神薬の研究・開発、疾病喧伝は、既に多くの人の健康を奪い、多くの人命にかかわっており、計り知れないほどの被害をもたらしている。米国なんかでは既に多くの訴訟が起こってはいる。
(既に書いたように向精神薬害による中枢神経障害、中毒死、自殺や殺人衝動促進、《賦活化症候群(アクチベーション・シンドローム》などなど)
そもそも向精神薬害など昔からわかりきっていたことだったのに、問題にもされず、問題化してからも殆ど無視されている。
うつ病は脳の病気、セロトニン不足なんて、仮説にもなっていないことがあたかも証明された事実のように言われており、その仮説らしきも既に否定されているのに、今も事実のように精神科医や患者の間ではまかり通っている。
そしてまた時折、思い出したように出てくる、うつ病の原因がわかってきたとか、遺伝子がらみとか、マウスの精神疾患モデルやら脳の血流だとか、ホルモンだとか、そういう「研究」は前にも取り上げたことはあるけど、あまりにバカバカしいのでここではやめておく。
そういうのはヤラセみたいなもんで出来レースだし、後で検証するとかそんなこともないし、論文そのものもまともに取り上げられることはない。
間違っていたとバレても、あくまで可能性ということで、お茶も濁さず終わりにすることになっている。
ホントに何か発見したなら、それこそノーベル賞もんだが。
そのノーベル賞自体も、当然いろいろ問題がありすぎで、精神医学の分野で受賞したのはあの、ロボトミーのエガス・モニス、60年以上経った今も取り消すべきだという反対運動があるらしいけど、そもそもノーベル賞なんてそういうものだろう。
もう多くの人が忘れているかもしれないが、確か佐藤栄作(安部の大叔父?)も平和賞をとったはずだったよな?幻だったか?
日本という国が受賞したのであって、彼はその代理に過ぎないと考えればあながちおかしいわけでもないが。
もっともSTAP細胞でノーベル賞がとれるなら、俺なんか10個くらいもらっても良さそうなもんだが。
いらねーけど、企業秘密だし。賞金だけ欲しい。
ノバルティス問題など、氷山の一角だが、むしろカモフラージュだろう。今問題になっているセプリオンも。
そういう問題は、あたかも例外であり、監視されており、野放しにされているわけではないということにするために。
ほどほどにしておけよ、という製薬会社に対する見せしめ、牽制の意味はあるのかもしれないが。
全ての科学研究者、技術者は“精神医療過誤・向精神薬害問題についてよく知るべきであり、以って他山の石とすべし”だろうが、それ以前に当然これを許してはならないはず。
独協医大、精神科医の井原裕さんは「精神医療批判は国民の義務」と言っており、去年の流行語にもなったが、科学研究者、技術者は特にその責を負うべきではないか。
STAP細胞が捏造だの何だのと言う人も。
向精神薬の関係者、精神科医など、学者・研究者、科学技術者の風上にも風下にも置けないはず。
義憤を感じ行動を起こすべである。
STAP細胞だの再生医療だのに、うつつを抜かしている場合ではねぇ!んである。

STAP細胞のおかげで医者にかからなくても、絆創膏を貼り付けるように、自分で、もしくは周囲の人の協力程度で有害性も無く治せるとかなら良いけど、んなぁこたぁねぇよな。
しかし、ここではそれは置いといて…(またの機会に書くつもり)。話がくどいのはジジイの癖だ。
ところで、STAP細胞であるが…
誤解を恐れずに敢えて言えば、それ自体が存在するか、もしくは将来的に存在しうるのかもどうでもいいことだ。
存在しなかったとしても、間違いは誰にでもあることだが、彼女が意図的、もしくは非意図的に人を騙しているとしたらちょっと面白い社会現象ではある。
医療が人の健康に貢献しているという面はもちろん否定できないが、多くの人にとって甚だ有害、危険なものにもなっててしまった。多くの人を死に至らしめている一方で、再生医療もないだろう。
とりわけ問題なのは、向精神薬の作用、賦活化症候群による自殺、殺人など自傷他害などの衝動行為、薬物中毒死など、精神医療過誤・向精神薬害である。被害者の数が桁違い、とてつもなく、なお拡大している。
早く対策すべきは、こうした精神医療過誤・向精神薬害対策などの有害、医療問題だ。話がくどいが。
今すぐできることもいくらでもあり、費用効果も絶大である。
有害医療を制限できれば、消費税など3%に戻してもいいか、あるいは10%に上げても保険料を下げれば良いはずだ。少なくとも財政面で有利、国民経済も潤い、景気が悪くなるのは医療関係だけだ。
彼女だけの問題ではないのも明らかなこと。理研発表のように彼女個人の問題だとしたら、周囲はそれを諌めることもできず、引きずりまわされたということになる。当然、科学者の権威もモラルも地に落ちる。理研や早稲田大学だけのことではない。
共同著者として名前を連ねるのは、研究を手伝ったとか指導したとかいうことではなく、学説に共同して責任をもつ、ということである。この点でも、一般の人だけでなく当事者さえ理解していないようである。
ちなみに私が手伝ったり指導した医学論文はいろいろあるが、名前を連ねた論文はない(実はほんの少しある)。分野も違うし、関係ねぇ。
彼女がウソをついていたとしても、虚言症が周囲やマスコミ、大衆を引っ掻き回しただけ。
マスコミは十分、稼ぎのネタにできただろうし、大衆は面白がった人も、勉強になった人もいただろう。
STAP細胞はホントに無いのかはまだわからず、これで終わるわけでないので、しばらくは楽しめるはず。
引っ掻き回しただけでも、学問研究に寄与したという面もあるかもしれない。
ウソ出鱈目だったとしても大して実害はなく、向精神薬害と違って、直接、大きな被害を蒙った人はいない。
理研、大学、リケジョ、マスコミなどの面目を潰した、人々の期待を裏切ったなどというのは問題外。
(あ、何か話がまたくどいな)
既に存在していた大事なモノを潰してしまったわけでもなく、なければないだけのことだ。
存在したところで応用、実用化、応用は難しいだろうが、それが可能かよりも、むしろできたらどうなのかが問題ではないのか。
まだ実現できないものを取り越し苦労することはない、とりあえずできることが必要、それから考えれば、という人も多いだろうが、世の中の流れとしては、できてからではもう遅いのだろう。
こうしたことはiPS細胞とて同じことであり、手放しで賞賛することなど、とうていできない。
「他人の為に、百年後の世の為に、少しでも何か役に立つことをしたい」
だったら、そんなことするか?
「数十年後とか100年後の人類社会への貢献を意識して研究を進めたい」
そういうこと考えてないからやってられるんじゃないか?
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
昔から、そういうことを考えていたのだが。
小保方さんが「子宮をなくし、子供を産めなくなった女性を救いたい」と言ってたので、それを例にするけど。慢性関節リウマチで関節が崩れた場合でももちろん同様。
【そもそも、そんなことやる必要があるのか?】
ニーズがあるからやるべきとはもちろん限らない。
科学技術の目的は、欲望への奉仕、科学者や技術者は欲望の奴隷か?
ラカンが「あらゆる欲望は他者の欲望だ」と言ってたな。
再生を諦めろなどとはとうてい言えることではないが。
子宮を無くす理由はいろいろだろうが、無くさなくて済むにはどうしたら良いかを考えるべきだろ。
むしろそれが医学と言うものだ。
子供は諦めるとか、それを受け入れるというのも人生だろうし。里子、養子でもいいじゃないか?
選択肢が増えれば良いというわけでもないはず。
子供を生みたいからって、生めない人などいくらでもいる。独身者の皆が子供が欲しくないわけでもない。
子供を生んで育てることはエゴであってはならないはずだ。
それは多くの精神疾患の原因にも関係することである。
若返ってどうするの?人皆老いて人生有限だから意味があるんだろ。
あの世がないなんて保証もないし。
もちろん、学問、科学研究は役に立つからやるものではなく、真理の追究ではあるだろうけど。
応用、実用、役に立つばかりを追求すべきでもないだろうし、それがまた学問研究の歪みをもたらすこともあり、今回のことも、“応用の要請”があせりにつながり、問題が起こったという面もあるだろう。
今回の発見が事実とすると
「発生と分化に関する生物学の常識を覆す驚天動地の大発見」でもあるらしい。
小保方さん、理研やその他の関係者も、それには殆ど触れておらず、おそらく意識あまり意識もしていないのだろう。
意図するせざるにかかわらず、科学技術は目先の利害、その他さまざまな条件づけを受けている。
知らなくても良いことを追求し、知るべきことを否認するのが科学の常でもある。
科学技術は常に不均等発展するものである。
【大きな危険や有害性をもたらすのではないか?】
遺伝子がらみのことは特にありうるのではないか。
予めそれを予測することはできず、明確になるのは問題は広まってからであり、そうなってはもはや対処不可能であろう。
抗生物質が人類に大きな利益をもたらしたことは間違いないが、それも歴史に属することではなく、その影響がどうなることかはまだまだわからない。殆どの場合、ワクチンが広まって病気が終息したのではなく、病気が終息してからワクチンが広まったのだとも言われている。
子宮頸がんワクチンの危険性、有害性や無効性が問題になったが、そんなことは当初からわかりきっていたことでもあった。
既に子宮に毛髪が生えたとか、歯が生えたとか、昔は珍しかったことが、やたら増えているらしい。子宮筋腫とか卵巣腫瘍か。
どういう理由か知らないけど、シャンプー・リンスやら歯磨きやらで細胞が破壊され、子宮にとんで毛髪や歯を作るのか、卵子がそうなるのか、子宮は形態形成の場ということか、細胞間情報交換の問題なのか?私が論じられるようなことでもないが。こうしたことも問題ではあるだろう。
【他にやるべきことはいくらでもあるだろ。】
そもそも、科学技術の進歩が人類の幸福に貢献したなどといえるか?もちろん目先の利はあるが。
少なくとも歴史に属すことではなく、まだまだ途中でのことだ。
健康や幸福を目指すならば、それよりもやるべきことはいくらでもある。
いくら良いこと、必要なことでも、やる人がいるとは限らない。
金になりそうなことにはすぐに飛びつくが。
科学技術も人々の意識や考え、社会のあり方に規定されており、金になるほうにしか向かっていかない。
STAP細胞は大いに利権が絡んでいるという。
今回の問題も、小保方さんを潰して、業績を理研のモノにするとか、米国が支配しようとか、韓中が横取りしようとしているとか、実際にできているから、絶対にそれを明らかにすることは出来ない、むしろできないことにしてカモフラージュするためとか、いろいろ言われているらしい。もちろんそうしたことの真偽はわからない。
そうした費用はいったい誰が負担するのか?外貨稼ぎのため?
「この国は医療で潰される」とさえ言われているのに。
(医療費のほかに、生活保護費など社会保障費の増大、財政破綻などなど)
国民健康保険費などいったい誰が払えるのかと思うくらい、すでに高額である。
全ての人が医療を受けれら時代は終わりつつある。目指すべきは医療の縮小だろう。
適正医療が行われていれば、消費税など増やす必要はなく、むしろ減らしても良かったはずだ。
いつから科学研究、科学技術が利権まみれになったのだろうか? 昔は公共・共有財産だった軌はするけど??
せいぜい、名誉や地位を得る位で。それさえ得られなくても、真理を追求し、人々に有益なことを追求するから、学問、科学であったはずなんだが??
真理や事実そのものには著作権もないし特許も取れないという。
科学技術上のノウハウは真理や事実ではないのか??
資本主義にどっぷり使っている人間は、金にもならず、地位や立場の向上にもならず、権力や利益も得らないないこと、むしろそれと逆行することはやろうとしない。資本主義とはそういう原理・法則だろう。
ニーズがなければそれを作り出してでも、モノやサービスを売りつける、そうして経済が発展していくと。
ホントに必要なことはカネにもならなかったりするので、誰もやろうとはしなかったり。
資本主義とは経済体制であるよりも、人々の価値観、考え方やものの見方、行動様式、行動原理のことである。
【そんなこと、やってもいいのか?】
マウスの背中に耳を生やすとか、それだけでも嫌悪感や罪悪感を持つ人も多いだろう。
その根拠は、ハッキリしないだろうけど、それには相応の理由があるはずである。
宗教云々は別としても。
そもそも、科学的真理なんて、真理そのものではなく、せいぜい、その時点で科学的には疑いようがなく正しい、ということに過ぎないし。
といったことなどなどである。
それでは人類は進歩しない、と言いたい人もいるだろう。
まだまだ野蛮な社会である。科学技術が進歩しなくても、人類の健康や幸福を目指す方法はいくらでもある。
むしろそれをしないのが問題だろう。
もしかすると科学の進歩はそこから遠ざかるのかもしれないとさえ思う。
かつて勤めていた大学の同僚。(旧帝大系大学院、分子生物学?生命科学?出身)にそういうことを話したことがある
彼は憮然として即座にこう言った。
「そういう人に科学技術の恩恵を享受してもらいたくないね」
アンタは中学生かよ!大学教授、教育・研究職だろ。お話にもなにもならないのである。
20歳位の頃、自分の父親(車の会社のエンジニア)に話したこともあった。
「そりゃ、禁断の実を食べてしまったんだから、もう戻れない」 
お前はそんなことも分からないのか?と言いたげに即答された。
オヤジは何も考えていない、わかっていない、どうせ話も通じないし、と思っていたので意外だった。
精神医学問題、精神医療過誤・向精神薬害、も軌を一にした問題である。
およそ非科学的、科学技術以前ともいえるが、科学技術のなれの果てを示してもいるだろう。
思考停止、認知の欠落、あるいは隠蔽記憶。知らぬがほっとけ。
要するに精神科医が精神疾患のことも向精神薬のことも実は殆ど考えていないように、殆どの科学者は科学や科学技術のことはあまり考えてない。
そんなこと考えていたらやってられない、ということはもちろんあるだろう。
かといって他の人の言うことに、謙虚に耳を傾けるか?? 
少なくとも精神医療関係者、製薬会社の技師や精神科医などはそうではない。
精神疾患の本質や、治療についても精神科医は殆ど誰も考えない。
ゆえに、向精神薬もそうだが、電気ショックECT、光トポグラフィー、磁気刺激療法、果ては再び脳深部刺激療法DBSとか、愚にもつかないことしか考えないし、そういう方向にしか向かわない。
幼稚園からやり直しだ。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
そういうわけで科学技術については、子供の頃からいろいろ考えていた。
きっかけは公害問題だった。排ガスの鉛中毒とか、車大好き少年だったけど。
水俣病、四日市喘息などの公害病、光化学スモッグ、なども毎日のようにニュースになっていた。
それとベトナム戦争。北爆が始まったのが小学校1年の時、毎朝ニュースを見て暗い気分になって学校に行くのだった。
大学時代は社会科学系だし、あまり関係ないのだが、一時期、気になって、科学哲学、自然科学思想や科学技術論に関する本を読みあさっていた。精神医学、精神分析学関係の本も読んでいたが。
もはや反科学か、少なくとも科学に懐疑的、科学技術批判が主流だった。
既に私のようなことを考えている人がいることにも、ちょっと安心した。
しかし、大学を出る頃にはもうそういうことはあまり考えなくなった、というか考えるのはやめたのである。
俺が考えなくてもいいや、考えてもしょうがない、何かできるわけでもないし。
自分が直接、自然科学研究に携わったり、技術職に就くこともありえない。
新潟の原発建設反対運動にも1回行っただけでヤメた。
エコロジー研究会を作ったが、大学ももう卒業だった。
どちらかと言えば、科学技術は必要とされなくなる、終息に向かうだろう、人間そうそう愚かでもないし、飽く無く欲望の追求に邁進するとは考えられず、と楽観的に考えたのである。
その頃、「ニュートン」という雑誌が出たが、反科学・科学技術批判の雑誌が出たのか?ようやく世間も俺たちに追いついてきたのか!?と中身も見ずに早とちりしてしまった位である。
既にそれ以前から、向精神薬についても、どちらかと言えば、楽観的に考えていた。
薬害が拡大する以前に、危険性も有害性も明らかになるだろうし、医者も患者もバカばかりじゃなし、騙されないだろうと。
精神疾患の原因が、トラウマ(心的外傷)・ストレスであるのは明らかで、それを前提にしたうえで、精神医学も変わって行くだろうと。
まだそうなっていないと思うこと自体が、人類の英知、学問に対する冒涜にも思えたのである。
実際「冒涜」していたのかも知れなけど。今も。
それより自分が何をすべきがが問題だ。もちろんそうしたことを踏まえたうえで。
会社員にもなれるわけないし、もちろんなりたくもないし。就職もしたくない。
いつの間に会社がそんなに偉くなったんだだろう?
ブラック企業なんて言葉もなかったが、企業なんてみんなブラックだと思っていた。
社会も良くなっていくだろうと、楽観的に考えていたが。
我々の頃は、オイルショックの後、景気もだいぶ回復した頃である。名の知れた大学を出れば、たいていはそこそこ名の知れた会社に就職することできた。バブルはまだだいぶ後のことで、ほぼ予測もされていなかった。
私自身は会社員にはなりたくない、という以前になれない、なっても勤まるわけないのであったが。
会社員、何やってんのかあまり知らなかったけど。
仕事なんもろくにできないくせに、何が良い大学、一流企業だ、会社なんか就職してやらねぇよ、俺なんかもうとっくの昔に人生棒に振ってるぞ、悪ぃかよ、ってな具合である。
私だけでなく、周りにもそういうヤツが多かった。
やりたいことも全くないけど、もちろん働かなくては食っていけない。
私自身は大学は一応卒業して、自転車店員として毎日、汗と泥と油にまみれて肉体労働に励むことになった。
キツかったなぁ。
自転車以上のテクノロジーは不要ではないか?とも思ったのである。
それが人生、リスタートのきっかけになった。
例によってジジイの癖で、昔の話、自分語りになってしまったけど。歳のせいだ。許して欲しい。
ともかくやるべきことが見つかって良かったです。ハイ。
オルターナティブ・テクノジーやら代替医療やらもいろいろ考えたが、精神医療に関しては代替案、代替医療もダメだ、本医療、本案でなくてはならない、と思ったのである。
そういえば、普通の人が普通に乗る自転車ってのが無いな。
ロードバイクとMTBとクロスバイクと小径車ばかり。
自転車もブームになって、やる人増えたのに。
いろいろ考えたけど、時代は思ったようには向かわなかった。

トップページ


個人に対する施療指導、相談にも応じています。
タイトルロゴ01.png

向精神薬の大量処方を制限へ、診療報酬を認めず

『向精神薬の大量処方を制限へ、診療報酬を認めず』
読売新聞 3月7日(金)17時35分配信
 厚生労働省は新年度から、抗不安薬や睡眠薬などの向精神薬を数多く処方した場合、診療報酬を原則認めない仕組みを導入することを決めた。
 薬物依存や重篤な副作用を防ぐ狙いがある。
 新ルールでは、外来診療で服薬管理などをする際、抗不安薬か睡眠薬を3種類以上、または、統合失調症の治療に使われる抗精神病薬か、抗うつ薬を4種類以上、1回で処方した場合、診療報酬を請求できなくし、処方箋料も減額する。
 また、入院患者に、副作用が少ないとされるタイプの抗精神病薬を処方する場合も、2種類までしか加算できないように改める。
 抗不安薬や睡眠薬としてよく使われるベンゾジアゼピン系の薬剤は、使用し続けると薬物依存になる危険性がある。

ようやく多剤大量処方に制限が加えられることになったが…
精神医療関係団体、学会は往生際も悪く根拠もなく執拗に反抗している。
とあえずあまりに酷すぎ、自浄作用もない精神医療に対し、このままでは被害が甚大、被害を防ぐ、縮小というより、精神医療自体が存続できなくなるので、行政側から「救いの手」を差し伸べて、精神医療の延命をはかろうとしている、ということだろう。
これに対し、精神医療側は収益低下を恐れ、目先の利ばかりにとらわれ反対しているという構図であり、自分で自分の首を絞めようとしている。長い目で見ると、その方が良いのかもしれないが。
そもそも向精神薬は多剤どころか2種類でさえも、複剤は使用しないことを前提に開発されており、もちろん危険性など確かめていない。
精神科医は良くならないので薬物追加、悪化するので追加、副作用も元々の症状も区別できていないが、副作用には副作用止めと、常用量離脱が起これば、元の病気のせいと考えまた追加。さらに肝臓が悪くなれば肝臓の薬、心臓が悪くなれば、と。その方が儲かるし。
患者をなるべく殺さないようにしてだんだん悪化させ、治さずにずーっと病院に通わせれば一番儲かる、というのは資本主義の法則であろうが、精神医療は意図せずともその法則にあまりにも忠実すぎ。
薬の増やし方、多剤大量処方のノウハウはもちないし(独善的マッドサイエンティストのような人はいるが)、減らし方などむしろ全く考えたこともないのが大半の精神科医であり、減らし方のノウハウなどほぼ全ての精神科医は全く持たないのが現状である。
向精神薬は激しい離脱症状が起こることが多いので、減薬自体大変なことだが、精神科医の殆どは未だに元々の症状や悪化と離脱症状、退薬症状の区別はついておらず、すべて元々の病気の症状か、悪化と考えてしまう。
そもそも精神科医は精神疾患についても向精神薬についても、誤解に誤解を重ねて基本的な理解さえできていないためであるが。基本的な医学的知識が無いわけではないが、それを生かせないどころが捻じ曲げすぎ。
離脱症状という言葉自体は、我々が昔から言っていたので、精神科医もようやく聞いたことがある人も増えてはいるが、それさえも未だに大きく誤解している。
離脱症状2週間以上続くことはない、なんていうのがその典型だ。
離脱症状は減薬したらいきなり現れる場合もあるが、特にこううつ剤SSRIなどはある程度の期間が経って、血中濃度等が低くてなり蓄積されたものも分解されてから現れることが多いので、むしろ2週間以上経ってから現れるのが離脱症状であり、短期で終わることもあるが、多くの場合、長期にわたるため、むしろ数年の単位で考える必要がある。
あまり長期、もしくは生涯という場合は、離脱症状ではなく後遺症と言うべきだが。
現実的には、「2020年までに精神疾患に対する向精神薬の使用は全面禁止」くらいが妥当、というかぜひ実行すべきことではないだろうか?
それも大変なことだし、大いに問題はあるが止むを得ないことだと思う。

トップページ


個人に対する施療指導、相談にも応じています。
タイトルロゴ01.png