睡眠薬・抗不安薬、処方量でも… 依存症にご注意! ベンゾ系、ベンゾジアゼピン

最近になってようやくこんな記事も新聞に載るようになりました。
睡眠薬・抗不安薬、処方量でも… 依存症にご注意(朝日新聞)
 医師から処方された睡眠薬・抗不安薬を飲んでいて、薬物依存になってしまう患者がいる。薬をやめられなくなったり、やめた後に離脱症状が出たりして、苦しんでいる。広く使われている薬だが、量を減らす試みも始まっている。
 長野県松本市に住むウェイン・ダグラスさん(47)はニュージーランドから1992年に来日し、英語教師や国際交流の仕事に携わっていた。日本語が堪能で、仕事は順調だった。
 2000年にめまいの症状が出て、耳鼻科にかかった。脳の病気と診断され、ベンゾジアゼピン系抗不安薬を処方された。この薬は不安、不眠、抑うつといった症状がある患者に、広く使われている薬だ。
 飲み始めると、めまいは落ち着いたものの、2カ月たたないうちに体のふらつきが起きた。4カ月後からは強い不安に悩まされた。
 仕事を続けられず、01年にニュージーランドに帰国。ベンゾジアゼピン依存症と診断された。薬物中毒治療専門の医師を受診し、薬の量を少しずつ減らしてゼロにした。しかし、断薬後も離脱症状に苦しんだ。
 ひどい不安感や情緒の不安定。光を異常にまぶしく感じ、テレビを見られない。体に力が入らず歩けない。断薬して1年間で多くの症状は消えたが、突然の不安感は10年ごろまで続いた。「依存症は生き地獄。希望を失う人もいる。離脱症状の適切な治療を受けられる施設が必要です」
 神戸市の40代男性も、ベンゾジアゼピン系抗不安薬の離脱症状で苦しんできた。社会不安障害と診断され、09年まで4年半、医師の指示通り飲み続けた。やめた2日後から、異様にまぶしい、目が痛いなどの症状が出た。医師に相談すると「離脱症状の可能性がある」と言われた。今でもまぶしさや、まぶたのけいれん、筋肉がぴくぴくする症状があるという。
 ベンゾジアゼピンの常用量依存とは、医師が治療のために処方する常用量でも長期間使うことで薬の依存が起きる状態を指す。8カ月以上続けるとなりやすいという報告もある。薬をやめると離脱症状として不安や、不眠、発汗、けいれん、知覚過敏などが出ることがあるとされる。
■「自己判断で中止は危険」
 杏林大学の田島治教授(精神保健学)によると、欧米では1970年代以降、ベンゾジアゼピン系薬による依存や乱用が問題になり、英国では処方日数が制限された。「日本で長期に漫然と使われているのは問題。医師が依存をつくっている」と指摘する。
 田島さんは薬をやめられない患者や、やめた後の症状に苦しむ患者から相談を受ける。1年以上かけ少しずつ薬を減らしてやめた人もいる。「急にやめると離脱症状が出る。患者の自己判断でやめてはいけない」
 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部の松本俊彦室長らは、精神科がある全国の病院を対象に、薬物関連障害の調査を2年ごとに実施している。原因の1位は覚醒剤、2位は有機溶剤が定位置だったが、2010年に、それまで3位だった睡眠薬・抗不安薬が有機溶剤を上回って2位になった。全体の17・7%を占め、この薬による依存は珍しい問題ではないという。
 薬の量をなるべく減らそうという動きもある。
 東京女子医科大学病院では、ベンゾジアゼピン系薬を処方されている患者数が一昨年の8588人から昨年は7054人に約18%減った。医師と薬剤師が対策に取り組んだ結果だ。
 ベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬の作用や副作用、薬以外の対処法を知ってもらおうと、患者向けの冊子をつくって薬剤師が配った。医師や薬剤師が参加する勉強会も開いてきた。
 東京女子医大の稲田健講師(精神医学)は「患者は副作用に気付いていないこともあるので、情報提供が大切だ。薬をやめるときは1年で半減するくらいゆっくりとです」と説明する。
 厚生労働省は薬の使い過ぎ対策に乗り出す。1回の処方で抗不安薬を3種類以上出した場合、医療機関に払われる診療報酬を減らす改定を10月から実施する。(編集委員・浅井文和)

画像

まったく今さらです。
我々は何十年も前から、睡眠薬、抗不安薬(精神安定剤)の依存性、危険性は指摘してきた。もちろん他の向精神薬の問題も。
医者でも薬剤師でも薬の専門家でもないし、薬のことは見るも聞くもおぞましく、特に勉強したことも無い。
当たり前のことを言ってただけである。
もっとも、昔はむしろ脳病派精神科医でも多くの場合、薬にそうそう肯定的ではなかった。
そもそも服用しなければ、副作用(作用)もないし、依存もしないし、止める必要もなければ離脱症状、後遺症で苦しむこともない。当たり前ですね。
ベンゾ系が日本で普及したのは60年代の後半だったか?
数年を経た70年代初め頃には、既にベンゾ系の精神安定剤、睡眠薬の耐性や依存性、有害性・危険性は問題になっており、俺も中学1~2年の頃だったか、新聞だったか、立ち読みした雑誌か書物だったか忘れたが、同様の記事を読んだ記憶がある。
当時は不安だの不眠だので精神科に行く人は少ないが、内科医等に睡眠薬を処方されることも多かったものと思われる。今もそうだが。
人体実験の結果も何年かすれば徐々に明きからかになってくる。当時は重症な精神分裂病でもなければ基本単剤だし。
よく精神科医は無謀な人体実験をしていると言われるが、単剤ならともかく多剤大量処方では人体実験にもならないのである。
動かして良いパラメーターは1つだけ、仮説の上に仮説を積み重ねてはいけない、というのは科学実験の基本中の基本である。私は文系だしもちろん実験など昔からやらないけど。精神医学は科学であるにしても、実験科学ではなく観察科学である。そこを徹底すべきであるが、医学者は科学といえばガキの理科の実験みたいなのしか知らず、それ以外の概念はほぼ持っていない。
もっとも、とっくの昔にわかりきっていることを実験などする必要はない。
やはり同じ頃、70年代の初めだろうか、「今日では、睡眠薬は『安全性の高い』新世代のものに置き換えらており、○○○○という旧世代の睡眠薬は、たいへん危険で、耐性も強く、依存性が強いため、新たに処方されることは殆どなくなったが、古くから服用している依存症患者が多いため、やむなく現在も生産、処方されている」という記事も読んだことがある。
その薬物の名前は失念していたが、今から考えるとたぶんベゲタミンのことだろう。
致死量が低く非常に危険なバビルツール酸が含まれており、危険性を弱め効果をあげるためだろうか、合剤になっている。
それから40年以上も経っているのに、ベゲタミンは今日でも睡眠薬、抗不安薬としても未だに広く用いられており、ベンゾ系の耐性がついて効かなくなった場合も処方されているようである。
70年代当時、朱理エイコという実力派歌手がいたが、もう10年ほど前にベゲタミン中毒で亡くなっていたことを最近知った。もちろん、活躍していた頃は、まだ睡眠薬など飲んでいなかったはずだ。
晩年は身体ボロボロで何度も生死を彷徨い、長期入院の末、まだ50代の若さで亡くなったという。
私は既に薬物問題は知らないわけではなく、やっぱりそうか、そんなの当たり前だろ、とも思ったが、自分たちは文明国、文化的な社会にいるつもりが、実は随分野蛮な世のかなに生きているんだなと思った。
大人は信用できないとも思った。中二ですから。永遠の中二病か?
資本主義の矛盾についても激しく考えざるを得なかった。
私は学校の勉強はほぼ全くせず、特に暗記するのは大の苦手だったが、その分かどうだか、そういうことはけっこう覚えている。
皆も新聞くらい読んでいのだったら知ってたはずだ。
フロイトを読んだのはもう少し後だと思う。向精神薬のような野蛮なモノは我々が大人になる頃にはとっくに廃れるだろうと、希望的観測をもっていたのだ。
上で「野蛮」という言葉を使ったのは、当時もそう思ったからであるが、学校で見た映画『父ちゃんのポーが聞こえる』の影響である。
映画の中では難病に冒された主人公(吉沢京子、中学生)が徐々に悪化し、結局亡くなってしまうのだが、主人公の父(小林桂樹、蒸気機関車の機関士)の同僚(藤岡琢也、機関助手)が、治療もできず悪化していくことを嘆いて、「医者も病院も信用できないね。野蛮だよ!月に石を取りにいく時代なのに、日本は野蛮国だよ!」と言うシーンが印象に残っていた。
https://www.youtube.com/watch?v=hLM_KRxMgmM
https://www.youtube.com/watch?v=kLR0e5shTOM
勉強はしないので、そういうことも良く覚えている。
医者も病院も病気の治療ができないならまだしも、悪化させ、さらに別な病気を加えたり、死に追い詰める現状を「野蛮」と言わずして何と言うか?野蛮なんてもんじゃないな。
現在でも優れた抗不安薬、精神安定剤や睡眠薬など開発されてはおらず、相変わらずベンゾ系はバンバン処方されている。
抗うつ剤は新型になりSSRIができたが、良くなったわけではなく、作用の範囲が狭まり、見かけ上の初期の副作用が減っただけで危険性は高まった。
精神科医がベンゾ系の睡眠薬や精神安定剤が安全だというのは、昔のバビルツール酸など、1粒天国、2錠で地獄、3粒飲んだらあの世行き、といった睡眠薬に比べて、ということである。
昔の睡眠薬は有名作家が自殺に使ったり、吉永小百合なんかも昔の睡眠薬で浜田光夫と心中したり、自殺したりでスクリーン上では何回か死んでるはず。
ベンゾ系を飲んだだけではそう簡単には死ねず、身体ボロボロになって身体病で死ぬまで飲めるらしい。もちろんオーバードーズで死ぬこともあるし、脳が一発でパーになってしまうこともある。
稀には短期少量でも死ぬ人もいるし、かなり大丈夫な人もいないことはないが、危険極まりない。
精神科医は「薬は安全、うつ病は薬で治る」などと、人を騙しているうちに自分の嘘にも騙されてしまった。患者だって医者やマスコミのいう事を鵜呑みにして、悪意はないとはいえ他の人をだましたり、加害者側になってしまった人も少なからずいる。
ベンゾジアゼピン中毒、依存症やベンゾジアゼピン離脱症候群はありとあらゆることが起こりうる。
とうていここでは書けないので、とりあえず、ウィキペデア等でも調べて欲しい。
諸外国では2~4ヶ月で禁止、何年も処方するのは日本と韓国くらいだと聞いたが、私見では効果があるのはせいぜい1ヶ月位で、その後はむしろ逆効果になり、もちろん止めるのは余計苦しくなる場合が多い。もちろん効果があったからといっても良くなっているわけではない。
では短期、少量、短剤ならいいか?
覚せい剤だって違法性は別としても、短期少量、お試し程度なら良いとはとても言えない。
睡眠薬は気絶させるように意識障害を起こさせて眠らせている、とも言われている。
そこで脳波を持ち出して反論するのは愚の骨頂精神科医である。
薬害を正当化したいのだろうが、それ以前に受験勉強のやりすぎで脳がバカになってる。
睡眠薬で寝ても、どう見たってまともな睡眠ではない。
激しい鼾をかいて、このまま放っておくと、呼吸や心臓が停止して死んでしまうのではないか?と周囲の者はドギマギしてしまうのに、当人は「自分は寝ていない、意識はある」と言ったりする。
ずっと飲んでいれば逆効果になるばかりではなく、止めても不安は後でまとめて襲ってくるし余計に眠れなくなるし、筋弛緩作用があるはずだが、それももちろん続かず肩こり等もひどくなる。
克服できないまでも、対抗しよう耐えよう何とかしようとさえしていない、しなくなってしまうのだがら当然である。
さほど長期でなくとも目が見えなくなってきたり(緑内障にも白内障にもなる)、重度の身体障害者になった人も何人か診たことがある。
40代前半で、お婆さんのようにしか見えない人も診たことがある。
自分は歳の割りに見た目も若々しく活動的で社交的、積極的で、誰からも羨まれなどと言っていたが、おそらく嘘ではなく、よほど悔しかったのだろう。もちろん見た目だけでなく、身体もボロボロは言い過ぎかも知れないが、老人病満載である。
わずか1年半ほどのベンゾ服用で、あっと驚く玉手箱!2~30歳も老け込んでしまった。
短期で耐性がつき、睡眠薬中毒で1年半も寝ていないという人も、1日1時間も寝れらないと言う人も。
寝ていても意識はあるとか、日中も眠気があてっボーっとはしてるのだろうが。
そういう人も当所では施療中に寝てしまうことが多く、「(ポンポンと肩を叩き)、ダメですよ、寝ちゃ」って起こすけど。
えっ!何で寝たのかしら??!って驚愕していたが。もちろんリラックスしたからではあるが。
催眠は眠ると言う字を使うけど、眠ったら何もできないですから施療中に寝てはダメです。起こしますけど。
急に断薬せず、カミソリで削りながら微量調節して減薬しても離脱症状は激しく苦しい場合が多いようだ。
ベンゾジアゼピン依存症について書いた、アシュトンマニュアルが有名だが、やはり賛否両論あり、そうそう当てにするわけにはいかない。
「医師が依存をつくっている」と一時は指摘していた田島治は、今も薬物を大いに推奨しており、依存をつくり続けているようだし、あらゆる精神疾患はPTSDだというのも確かだが、今となっては殆どの患者は薬物依存症、慢性薬物中毒、薬害性の中枢神経障害を合併しており、元の病気は軽症なのに、合併症が重篤である人が多い。
医原病を合併症というのは妙であるが。
向精神薬のようなあまりにも危険な薬物は処方薬にせず、市販薬にしろ、と言った人がいるが大いに理のあることではある。それも危険だが、被害に遭うのは一部の愚か者だけで済むだろうから、ここまで被害は広がらなかったはずだ。
医者に言われりゃガソリンだって、青酸カリだって飲むぞっ!なんて人もいないだろうに。
精神科医を信用することが依存であり、向精神薬や精神医療に対する依存はそれ自体が健康の放棄である。
医者の処方どおり飲めば安全で、そうでなければ危険なんて魔法の薬があるわけはない。
むしろ精神科医が出せば小麦粉でも危険だ。ホントに。
精神疾患について、殆ど間違った診断、見方や対応しかしないから。
プラシーボはあるにしても、結局の所、逆効果になる。
ビジネスに被害者はいない。いるのは勝者と敗者だけだ。
ビジネスマンはよくそういうことを言うようだが、精神科医でそういうことを言う人はいない。
それは既に徹底しきっており、いまさら言う必要もないどころか、あまりにも当たり前で自覚さえしないからである。
ビジネスマンは一応は法規制など社会的ルールを守ること、コンプライアンスが前提だが、精神医療は治外法権みたいもので、普通なら犯罪とみなされることも医療の名の下に何でもアリだ。
今の所、産業社会、資本主義社会においてにおいて、精神医療かかわる製薬会社や宣伝会社、大手コンサルティングや精神科医は最強の勝ち組であろう。資本主義の論理、倫理にあまりにも忠実な模範的経済活動である。
そりゃ、疾患喧伝で需要を喚起し、病気が良くならなくて悪化してずっと病院に通えば、一番儲かる。生かさぬように殺さぬように、訴訟問題等起こってもそれは経費のうちに織り込み済み、暴動でも起こらない限り痛くもかゆくも無い。
医療過誤とは言え、被害者は誰もいない?!死んだ人は暴動も訴訟も社会運動も起こさない。
もちろん、医者の言うことを聞いたら、楽に止められるわけではもちろんなく、適切な減薬・断薬の指導ができる精神科医や薬剤師も存在しません。
それができるくらいなら、最初から向精神薬等飲ませるわけはないし、適切な減薬・断薬の指導などそもそもありえない、飲むのも止めるのも危険だから危険な薬なのであります。
「精神科医に近づけば命の保証はない」 確かに。
「自己判断で中止は危険」なのは事実ですが、おそらく殆どの場合、医者の判断で中止はもっと危険でしょう。
酷な言い方になってしまいますが自己責任、自己管理せざるを得ないのが現状かと思います。
もちろん飲み続けるのが危険なのは言うまでもありません。しつこいですが。
当所は精神疾患の治療をしており、ベンゾジアゼピン依存症、薬物中毒、離脱症状症状、後遺症等、中枢神経疾患の治療をしているわけではありません。また、医師でも薬剤師でもなく、民間療法家、プロのセラピストですので、減薬・断薬指導をするわけにはいきません。
断薬して落ち着いてから受療することが望ましいのですが、良くなってきてから減薬する方でも、減薬はしやすくなりますのでぜひお越しください。
よく眠れる方法も教えますけど、やはり不眠症の上にベンゾジアゼピン依存症、慢性中毒症を合併している人は難しくなります。

トップページ


個人に対する施療指導、相談にも応じています。
タイトルロゴ01.png